
2022-07-04掲載
令和4年度地産地消協力店の募集について
熊本県では「くまもと地産地消推進県民条例」の理念に沿って、県産品の良さをPRしていただいている飲食店・販売店様に「地産地消協力店」になっていただき、ホームページなどを通して、皆様のPR活動を支援しています。
県産品を積極的に活用している飲食店、販売している販売店の皆様の申請からの申請をお待ちしております。
詳細については、上記URLをご確認ください。
【対象店舗】
●県内にある販売店・飲食店で、県産品の購入・利活用を進めている店舗
※食品の製造のみで消費者への販売を行っていない施設は対象とはなりません。
(販売店)
直売所・物産館・量販店・百貨店・スーパーマーケット・小売店・インターネット販売などを行う事業者のうち、日頃から継続して県産品を販売している事業者 等
(飲食店)
飲食店・旅館・ホテル(飲食店営業の許可を受けている店舗)のうち、日頃から継続して県産品を調理し、提供している事業者 等
【応募基準】
●本県の地産地消の趣旨に賛同し、次の5つの基準を満たす店舗(移動式の店舗は除く。)
※県産品とは、熊本県で生産された農林水産物(加工品を含む。)をいいます。
※加工品とは、熊本県で生産された農林水産物を利用し県内で加工された製品をいいます。
1.県民に県産品の良さをPRしており、情報を「地産地消サイト」に提供できること
2.くまもと食・農ネットワークの会員になること(応募時に申し込み)
3.県産品の購入・利用促進に向けて、店舗独自の自主的な取組みができること
4.県地産地消協力店を表示するのぼり等の広報ツールを、利用客が容易に目に付く場所に掲示できること
5.販売店は適正な食品表示など食の安全・安心に、飲食店は衛生・栄養に配慮した料理の提供に努めていること
【申請方法】
上記URLをご確認ください。
【問合せ先】
〒862-8570
熊本市中央区水前寺6-18-1
熊本県農林水産部 流通アグリビジネス課 地産地消班
TEL:096-333-2424
FAX:096-383-0380
E-mail:ryuutsuuaguri@pref.kumamoto.lg.jp
県産品を積極的に活用している飲食店、販売している販売店の皆様の申請からの申請をお待ちしております。
詳細については、上記URLをご確認ください。
【対象店舗】
●県内にある販売店・飲食店で、県産品の購入・利活用を進めている店舗
※食品の製造のみで消費者への販売を行っていない施設は対象とはなりません。
(販売店)
直売所・物産館・量販店・百貨店・スーパーマーケット・小売店・インターネット販売などを行う事業者のうち、日頃から継続して県産品を販売している事業者 等
(飲食店)
飲食店・旅館・ホテル(飲食店営業の許可を受けている店舗)のうち、日頃から継続して県産品を調理し、提供している事業者 等
【応募基準】
●本県の地産地消の趣旨に賛同し、次の5つの基準を満たす店舗(移動式の店舗は除く。)
※県産品とは、熊本県で生産された農林水産物(加工品を含む。)をいいます。
※加工品とは、熊本県で生産された農林水産物を利用し県内で加工された製品をいいます。
1.県民に県産品の良さをPRしており、情報を「地産地消サイト」に提供できること
2.くまもと食・農ネットワークの会員になること(応募時に申し込み)
3.県産品の購入・利用促進に向けて、店舗独自の自主的な取組みができること
4.県地産地消協力店を表示するのぼり等の広報ツールを、利用客が容易に目に付く場所に掲示できること
5.販売店は適正な食品表示など食の安全・安心に、飲食店は衛生・栄養に配慮した料理の提供に努めていること
【申請方法】
上記URLをご確認ください。
【問合せ先】
〒862-8570
熊本市中央区水前寺6-18-1
熊本県農林水産部 流通アグリビジネス課 地産地消班
TEL:096-333-2424
FAX:096-383-0380
E-mail:ryuutsuuaguri@pref.kumamoto.lg.jp