

★第229回珠算能力検定試験について
令和5年10月22日(日)に第229回珠算能力検定試験を実施いたします。
申込受付期間は、9月4日(月)~9月7日(木)午前中です。
今後の試験日程や申込受付期間については、こちらをご覧ください。
珠算能力検定試験とは
そろばんを学習することは、脳の活性化に役立つといわれ計算力や暗算力はもとより、集中力・忍耐力・記憶力をはじめ、情報処理力や速読力、観察力、イメージやヒラメキの力などが養われるとして、その効用が注目されています。
受験資格
学歴・年齢・性別・国籍等の制限はありません。
お申し込み期間・試験日時
こちらのページでご確認ください。
お申し込み方法
検定試験申込書を印刷し、必要事項をご記入のうえ、申込受付期間内に、熊本珠算連盟か郵送にてお申込ください。
※受付期間を過ぎての申込みは、一切受け付けできません。
受付時間 平日のみ10時00分~14時00分(受付最終日は午前中まで)
※受験料、及び500円(送料他)は、ゆうちょ銀行にて締切日までに振込みを済ませてください。
※申込みされた方は、必ず受験料をお振込み下さい。
※現金での支払いや、現金書留での受付は一切取り扱いません。
※振込用紙の振込人名義は受験者本人の名前を記載してください。(親御さまの名前を記載しないでください)
ご兄弟など複数名の受験料を一括で振り込まれる際は、振込人名義欄に受験者全員分の名前を記載してください。
・検定試験申込書 (←こちらをクリックすると申込書が表示されます。)
※個人の方がお申込いただける検定試験は「珠算能力検定試験 1級~8級」のみです。
その他の検定試験に関しては、熊本珠算連盟にお問合せください。
※受験料は、主催者の都合による試験中止などの場合のほかは、お返しいたしません。
※電話・FAX・メールでの申し込みはできません。
試験内容
※受付期間を過ぎての申込みは、一切受け付けできません。
受付時間 平日のみ10時00分~14時00分(受付最終日は午前中まで)
※受験料、及び500円(送料他)は、ゆうちょ銀行にて締切日までに振込みを済ませてください。
※申込みされた方は、必ず受験料をお振込み下さい。
※現金での支払いや、現金書留での受付は一切取り扱いません。
※振込用紙の振込人名義は受験者本人の名前を記載してください。(親御さまの名前を記載しないでください)
ご兄弟など複数名の受験料を一括で振り込まれる際は、振込人名義欄に受験者全員分の名前を記載してください。
・検定試験申込書 (←こちらをクリックすると申込書が表示されます。)
【お振込み先】 金融機関 : ゆうちょ銀行 口座記号 : 01770-6 店名 : 179支店 預金種目 : 当座預金 口座番号 : 131449 加入者名 : 熊本珠算連盟 |
【郵送先】 〒860-8547 熊本市中央区横紺屋町10 熊本珠算連盟 宛て |
※個人の方がお申込いただける検定試験は「珠算能力検定試験 1級~8級」のみです。
その他の検定試験に関しては、熊本珠算連盟にお問合せください。
※受験料は、主催者の都合による試験中止などの場合のほかは、お返しいたしません。
※電話・FAX・メールでの申し込みはできません。
●1~6級とも、「みとり算」「かけ算」「わり算」とし、これらを1つの問題(種目)として出題します。
「みとり算」は1題10口とし、けた数は、1級が「10桁」2級は「8桁」3級は「6桁」4級は「5桁」
5級は「4桁」6級は「3桁」の揃いとします。
●問題数は、「みとり算」が10題、「かけ算」と「わり算」がそれぞれ20題で、合計50題(No.1~No.50)とします。
得点は、「みとり算」が100点(10点X10題)、「かけ算」が100点(5点X20題)、
「わり算」が100点(5点X20題)で、300点満点とします。
●試験時間は、1~6級とも「みとり算」「かけ算」「わり算」をあわせて30分の一括施行とします。
この時間内であれば、「みとり算」「かけ算」「わり算」のどれから計算してもかまいません。
●得点の合計は300点満点で、合計得点は1~3級が「240点以上」、4~6級は「210点以上」とします。
●1~3級の「かけ算」と「わり算」の無名数の端数処理は、小数第3位未満(小数第4位)での四捨五入とします。
●試験問題は、B4判の用紙の両面に印刷し、試験問題の内容が見えないように、B4判の表紙を付けます。
また、問題用紙は級別に色分けします。
答えの正しい書き方
「みとり算」は1題10口とし、けた数は、1級が「10桁」2級は「8桁」3級は「6桁」4級は「5桁」
5級は「4桁」6級は「3桁」の揃いとします。
●問題数は、「みとり算」が10題、「かけ算」と「わり算」がそれぞれ20題で、合計50題(No.1~No.50)とします。
得点は、「みとり算」が100点(10点X10題)、「かけ算」が100点(5点X20題)、
「わり算」が100点(5点X20題)で、300点満点とします。
●試験時間は、1~6級とも「みとり算」「かけ算」「わり算」をあわせて30分の一括施行とします。
この時間内であれば、「みとり算」「かけ算」「わり算」のどれから計算してもかまいません。
●得点の合計は300点満点で、合計得点は1~3級が「240点以上」、4~6級は「210点以上」とします。
●1~3級の「かけ算」と「わり算」の無名数の端数処理は、小数第3位未満(小数第4位)での四捨五入とします。
●試験問題は、B4判の用紙の両面に印刷し、試験問題の内容が見えないように、B4判の表紙を付けます。
また、問題用紙は級別に色分けします。
1.答えは、定められた欄の中に、はっきり丁寧に書くこと。

2.答えに少数があるときは1の位に小数点「.」をつけ、1の位または円の位以上には、3位ごとにコンマ「,」をつけること。
3.コンマ「,」と小数点「.」は、はっきり区別して数字の間に書き、数字にふれたり重ならないようにすること。

4.四捨五入したとき(1級~3級) (少数第3位未満の端数を四捨五入したとき)

5.四捨五入しないとき(1級~3級)

6.4級まではコンマ「,」をつけてもつけなくても、数字があっていれば正解とする。
ただし、コンマが正しい位置についていなければ、数字が合っていても×となる。
答えの正しい直し方

2.答えに少数があるときは1の位に小数点「.」をつけ、1の位または円の位以上には、3位ごとにコンマ「,」をつけること。
3.コンマ「,」と小数点「.」は、はっきり区別して数字の間に書き、数字にふれたり重ならないようにすること。

4.四捨五入したとき(1級~3級) (少数第3位未満の端数を四捨五入したとき)

5.四捨五入しないとき(1級~3級)

6.4級まではコンマ「,」をつけてもつけなくても、数字があっていれば正解とする。
ただし、コンマが正しい位置についていなければ、数字が合っていても×となる。
1.答えを書き直すときは、その答えの全部を横線で消して書き直すこと。
2.訂正のあと答えがもとの欄に書けないときは、欄外に書いてもとの欄と矢印でむすぶか、答えの前に番号を書いて()か○でかこむこと。

その他の注意
2.訂正のあと答えがもとの欄に書けないときは、欄外に書いてもとの欄と矢印でむすぶか、答えの前に番号を書いて()か○でかこむこと。

1.答えを縦に書いたり、二段に書いたりしないこと。
2.答えを二つ以上書いたり、同じ数字やコンマ、小数点でも二重に書いたり、なぞったりしないこと。
3.答えの近くに(?)(○)(△)など、まぎらわしいしるしをつけないこと。
4.小数点を(。)のように書かないこと。
5.コンマをあまり長く書かないこと。(/のように見えるのはいけない)
6.消しゴムで消したり、答えの一部訂正はしないこと。
7.印刷してある番号を書きかえたり、矢印で入れかえたりしてはいけない。
合格基準
2.答えを二つ以上書いたり、同じ数字やコンマ、小数点でも二重に書いたり、なぞったりしないこと。
3.答えの近くに(?)(○)(△)など、まぎらわしいしるしをつけないこと。
4.小数点を(。)のように書かないこと。
5.コンマをあまり長く書かないこと。(/のように見えるのはいけない)
6.消しゴムで消したり、答えの一部訂正はしないこと。
7.印刷してある番号を書きかえたり、矢印で入れかえたりしてはいけない。
各種目300点満点として1~3級240点以上、4~6級210点以上、7~8級120点以上
受験料(税込)
受験級 | 2019年10月~ (10%税込) (第217回 以降) |
1級 | 2,340円 |
2級 | 1,730円 |
3級 | 1,530円 |
4~6級 | 1,020円 |
7~8級 | 910円 |
※受験票等の送料として別に500円戴いております。
※平成25年6月検定試験より、消しゴムの使用が禁止となりました。
※申込後の取消・受験級の変更・受験地の変更等は一切受付られません。
※受験料及び送料は、主催者側の都合による試験中止等の場合を除き一切返金いたしません。
※試験に際しては、筆記用具、そろばんを必ず持参してください。
※会場には時計が無い場合もあります。必要な方は持参ください。
但し、アラーム機能や計算機能がついている時計、及び時計代わりの携帯電話の使用は認められません。
※受験者は試験会場において試験委員の指示に従ってください。
※試験に関し不正行為等のあった者は、その合格を取り消し以後の受験を禁止することがあります。
※珠算能力検定の9・10級、及び暗算検定、読上算検定、読上暗算検定、段位認定は実施しておりません。
これらの検定に関しては、熊本珠算連盟にお問い合わせください。
※珠算の重複受験は出来ません。
※マスクを必ず着用してください。
(マスクを忘れられた場合は、受験出来ない場合があります)
試験に関するその他の情報 試験に関するお問い合わせ先 ●熊本珠算連盟
〒860-8547 熊本市中央区横紺屋町10
TEL:096-211-1886 FAX:096-211-1887
もしくは
●熊本商工会議所
TEL:096-354-6688
お問い合わせフォームはこちら
※申込後の取消・受験級の変更・受験地の変更等は一切受付られません。
※受験料及び送料は、主催者側の都合による試験中止等の場合を除き一切返金いたしません。
※試験に際しては、筆記用具、そろばんを必ず持参してください。
※会場には時計が無い場合もあります。必要な方は持参ください。
但し、アラーム機能や計算機能がついている時計、及び時計代わりの携帯電話の使用は認められません。
※受験者は試験会場において試験委員の指示に従ってください。
※試験に関し不正行為等のあった者は、その合格を取り消し以後の受験を禁止することがあります。
※珠算能力検定の9・10級、及び暗算検定、読上算検定、読上暗算検定、段位認定は実施しておりません。
これらの検定に関しては、熊本珠算連盟にお問い合わせください。
※珠算の重複受験は出来ません。
※マスクを必ず着用してください。
(マスクを忘れられた場合は、受験出来ない場合があります)
試験に関するその他の情報 試験に関するお問い合わせ先 ●熊本珠算連盟
〒860-8547 熊本市中央区横紺屋町10
TEL:096-211-1886 FAX:096-211-1887
もしくは
●熊本商工会議所
TEL:096-354-6688
お問い合わせフォームはこちら