

熊本・観光文化検定は、令和5年2月5日(日)試験をもって終了いたします。
「熊本・観光文化検定」は、平成19年から実施している熊本のご当地検定です。熊本固有の歴史や文化、魅力を再発見し、おもてなしの心を持っていただくことを目的に実施しております。これまでに10,000名を超える皆様が熊本通を目指して挑戦されました。
令和4年度試験の実施について
■実施日
令和5年2月5日(日)
■申込期間 【窓口・インターネット】11月14日(月)~12月23日(金)
※ 窓口での申込受付時間 8時30分 ~ 17時15分(土日祝除く)
■検定料・試験時間
検定料(税込) | 試験時間(90分間) | |
1級(第23回) | 6,600円 | 午後 |
2級(第24回) | 4,400円 | 午後 |
3級(第25回) | 3,300円 | 午前 |
※2級と3級の重複受験は可能です。
※1級は2級合格者の方のみ受験資格があります。
【検定料割引のご案内】
●学生割引・・・・・・・・・・・・・・・高校、大学等に在学中の方
●団体割引・・・・・・・・・・・・・・・企業、学校、公共団体で5人以上で申込の方
●再受験割引・・・・・・・・・・・・・過去に受験した方で、不合格になった級を再受験される方
●1級合格者再受験割引・・・・1級合格者で1級を再受験される方
※ 1級合格者再受験割引を適用された場合、合格者カードの発行、合格認定ステッカー、ピンバッジの配布はございません。
割引適用後の受験料
1級 | 2級 | 3級 | |
学 生 割 引 | 3,300円 | 2,200円 | 1,650円 |
団 体 割 引 | 5,500円 | 3,300円 | 2,200円 |
再 受 験 割 引 | 5,500円 | 3,300円 | 2,200円 |
1級合格者再受験割引 | 2,200円 | - | - |
■会場
熊本商工会議所および熊本市内公共施設を予定しております。
詳しくは試験日の約2週間前に郵送する受験票をご覧下さい。
■出題内容
級種 | 程度・内容 |
1級 | 程 度:高度な知識レベル 出題範囲:「公式テキストブック」及び「公式テキストブック(続編)」を中心に、熊本の自然、歴史、文化、観光等の分野より出題 出題形式:問題数50問で、30問は三肢択一、20問は記述式(語句・穴埋め等) 合格基準:正解率80%以上 |
2級 | 程 度:やや高度な知識レベル 出題範囲:「公式テキストブック」及び「公式テキストブック(続編)」を中心に、熊本の自然、歴史、文化、観光等の分野より出題 出題形式:問題数50問で、すべて三肢択一 合格基準:正解率80%以上 |
3級 | 程 度:基本的な知識レベル 出題範囲:「公式テキストブック」を中心に、熊本の自然、歴史、文化、観光等の分野より出題 出題形式:問題数50問で、すべて三肢択一 合格基準:正解率70%以上 |
■申込方法
※申込期間は令和4年11月14日(月) ~ 12月23日(金)です
①「受験者への連絡・注意事項」を確認の上、所定の申込書に必要事項を記入し、
受験料を添えて申込期間中に当所窓口または現金書留(送料は自己負担)にてお申込みください。
※「申込書」はこちらからダウンロードすることができます。
②電話・FAX・メール等でのお申込は一切受付できません。
③団体で申込をされる場合は、様式等が異なります。詳しくは当所までお問い合わせください。
【インターネットからの申込】
・「受験者への連絡・注意事項」を確認の上、こちらよりお申し込みください。
・画面の指示画面に従って必要事項を入力し、受験料は期日までにクレジットカードもしくはコンビニエンスストアでお支払
いください。
※ただし、インターネットから申込をされる場合、受験料とは別に550円の事務手数料が必要となります。
・払込期日までに受験料のお支払いがない場合、お申し込みは無効になります。
■合格発表日
合否発表日は試験当日にお知らせします。
■合格発表方法
①合格発表日の午前9時にホームページ上で合格者の受験番号を発表します。
②個人申込者は本人宛に、団体申込者は各団体の担当者宛に、合否通知を郵送でお送りします。
③合格発表日以降、受験者本人に限り当所窓口にて結果をお知らせします。ただし、受験票及び本人確認書類が必要です。
・電話・メール等でのお問い合わせには一切お答えできません。
・受験者本人からの求めでも、答案の公開、返却、点数の公表(開示)には一切応じられません。
・合格者へは、合格証(カード)、合格認定ステッカー、合格ピンバッジ(1級合格者のみ)を合格発表の約2ヵ月後に郵送します。
※ 1級合格者再受験割引を適用の方で、合格された方には合格通知のみ郵送いたします。
・模範解答は、合否通知と一緒にお送りするほか、ホームページ上で公開します。それ以前の公開・公表は一切行いません。
■受験者への連絡・注意事項
【申し込みにあたっての注意事項】
・お身体の障害などで会場設備や受験の際に配慮が必要な場合は、必ず申し込み時にお申し出下さい。
・受験票は試験の2週間前にお送りします。
・一度申し込まれた受験料の返還・次回繰越し、及び試験日の延期・変更は認められません。
・各種割引を適用し、申し込まれたあと適用条件を満たしていないことが発覚した場合、受験料金の追加徴収を致します。
・次の場合は受験できません。
※ 受験申込が申込期間中に正しく手続きされなかった場合
※ 受験申込書の現金書留受付印が申込期間外の場合
※ 受験申込者が受付期間中に到着しても書類または手続きに不備があった場合
※ 受験申込手続きに際して、所定の方法で申込をされない場合
・試験会場の選択はできません。また、指定された試験会場を変更することはできません。
・試験会場、会場周辺の有料駐車場には限りがあります。公共交通機関をご利用いただくことをお勧めします。
・試験開始時間から30分経過した後の会場への入場はできません。
・受験の際は、受験票及び本人確認書類(氏名・生年月日・顔写真のいずれも確認できるもの)を携帯してください。
・試験当日の筆記用具の貸し出しは行いません。
・試験中の飲食、喫煙はできません。
・試験問題の内容及び採点内容、採点基準・方法についてのご質問には、一切回答できません。
・合格証(カード)の再発行はできません。(合格証明書は有料で発行いたします。)
【当日持参するもの】
①受験票
②氏名・生年月日・顔写真のいずれも確認できる本人確認書類(運転免許証、パスポート、社員証、学生証など)
③筆記用具(黒鉛筆またはシャープペン、消しゴム)
④マスク(マスクを着用されていない場合、受験をお断りする場合があります。)
※時計が必要な方はご持参ください。
【受験上の注意事項・試験中の禁止事項】
・試験会場内では携帯電話の電源を必ず切ってください。携帯電話を時計代わりに使用することは認められません。
・解答用紙はすべて回収します。問題用紙は持ち帰って構いません。
・次に該当する受験者は失格とし、試験途中で受験をお断りするとともに以後の受験をお断りするなどの対応を取らせていただきます。
※ 試験委員の指示に従わない者
※ 試験中に、助言を与えたり、受けたりする者
※ 試験問題等を複写する者
※ 答案用紙を持ち出す者
※ 本人の代わりに試験を受けようとする者または受けた者、またその本人
※ 他の受験者に対する迷惑行為を行う者
※ 暴力行為や器物破損など試験に対する妨害行為に及ぶ者
※ 携帯電話等を使用する者
※ その他の不正行為を行う者(途中退出後の再入場、録音機、カメラ、辞書、テキスト等の使用)
・本人確認などの場合を除き、試験会場および周辺地域では、マスクを着用してください。
・他者と適切な距離を取り密接にならないよう心がけ、試験会場入口では手指の消毒をしてください。
・試験当日、会場に向かう前に検温を行い、発熱(37.5度以上)や咳等の症状がある場合は、受験会場への来場を控えてください。
・下記に該当する場合は、受験をお断りする場合があります。
(1)発熱(37.5度以上)や咳等の症状がある場合
(2)過去2週間以内に、新型コロナウイルス感染症陽性者と濃厚接触がある場合
(3)過去2週間以内に、同居している者に感染が疑われた場合
(4)過去2週間以内に、感染が引き続き拡大している国や地域への訪問歴がある場合、また、そのような者との濃厚接触がある場合
・試験当日、試験会場において、受験者に発熱や咳等の症状が見受けられるなど、体調不良の状況にあると試験委員が判断した場合、
試験途中であっても受験をお断りする場合があります。
・新型コロナウイルス等の感染症の影響により、国や自治体の緊急事態宣言が出された場合や、当該自治体から施行中止の要請があった場合は、試験を中止する場合があります。
【試験施行後に不正が発覚した場合の措置】
試験の施行後、不正等が発覚した場合、該当受験者は失格または合格を取り消し、今後の受験をお断りするなどの対応を取らせていただきます。
【試験が施行されなかった場合、答案の採点ができなかった場合の措置】
台風、地震、洪水、津波等の自然災害または火災、停電、システム上の障害、その他不可抗力による事故等の発生により、やむを得ず試験が中止された場合、また答案が喪失・焼失・紛失し、採点が出来なくなった場合は、当該受験者に受験料を全額返還いたします。ただし、これにともなう受験者の不便、費用、その他の個人的損害については何ら責任を負いません。
【検定申込書記入について】
氏名・住所にJIS(日本工業規格)漢字コードの第1水準・第2水準以外の文字が含まれる場合は、データベース・システムの都合上、便宜的にカタカナ等で登録させていただきますので、予めご了承下さい。
「申込方法」に戻る
3級受験者3名以上で構成されたグループで、グループ内上位3名の合計点で順位を競い、上位3グループまでを表彰します。
※参加グループ数が3グループ未満の場合も表彰します。
■参加条件
・3級受験者3名以上で構成されたグループであること。
・グループメンバー全員の受験申込が完了していること。
・過去に1・2・3級に合格された方は、グループメンバーに含めることはできません。
・インターネット申込された方をグループメンバーに含めることはできません。
■申込方法
所定のグループ表彰制度申込書に記入のうえ、申込期間中に熊本商工会議所窓口にてお申込みください。
郵送の場合は、商工会議所へ申込書を送付してください(申込締切日必着)。(郵送料はグループ負担)
※グループ表彰制度申込書は、こちらからダウンロードすることができます。
■注意事項
・表彰制度申込後に申込内容の修正は認めません。
・同一人物が複数のグループに参加することは認めません。
・受験者の不正が発覚したグループは、表彰の対象外とします。
・受験当日に3名以上の受験がなかったグループは、表彰の対象外とします。
過去問題販売のご案内
過去問題 販売一覧

公式テキストブックのご案内
熊本・観光文化検定公式テキストブック (各級共通) ■価格 2,200円(税込) 熊本・観光文化検定公式テキストブック「続編」 (1級・2級受験者用) ■価格 2,090円(税込) ■発行 熊本商工会議所 ■販売・編集・製作 (株)マインド 県内の主要書店にて販売しております。 受験をお考えの方は是非、ご購入下さい。 ※テキストの郵送販売につきましては「(株)マインド」までお問い合わせ下さい(外部サイト) ※テキスト訂正箇所一覧(外部サイト) http://mind-k.com/wordpress/wp-content/uploads/2018/12/seigohyou_20181202.pdf |
![]() |
■結果 (令和4年2月6日施行分)
実受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
1級 | 11名 | 4名 | 36.4% |
2級 | 23名 | 10名 | 43.5% |
3級 | 60名 | 46名 | 76.7% |
■模範解答はこちら
1級解答/2級解答/3級解答