
創立:明治12年12月16日
法的根拠:商工会議所法(昭和28年8月1日公布法律第143号)
所在地:〒860-8547 熊本県熊本市中央区横紺屋町10番地
会員数:7,104件(令和5年3月31日現在)
法的根拠:商工会議所法(昭和28年8月1日公布法律第143号)
所在地:〒860-8547 熊本県熊本市中央区横紺屋町10番地
会員数:7,104件(令和5年3月31日現在)
商工会議所とは
商工会議所は、「商工会議所法」という法律によって組織・運営されている特別認可の法人です。
商工会議所は、地域の商工業者の世論を代表し、商工業の振興発展に努めて、国民経済の健全な発展に寄与するための地域総合経済団体です。
会員組織を基盤にする商工会議所の活動には、大企業も中小企業も、みんな力をあわせて、住みよく、働きやすい街づくりをしていこうという願いがこめられています。
現在(令和3年1月時点)、全国515ヵ所に設置されており、熊本県内では、熊本、八代、荒尾、人吉、水俣、玉名、山鹿、天草(本渡・牛深)の8市9ヶ所に設置されています。
商工会議所は、地域の商工業者の世論を代表し、商工業の振興発展に努めて、国民経済の健全な発展に寄与するための地域総合経済団体です。
会員組織を基盤にする商工会議所の活動には、大企業も中小企業も、みんな力をあわせて、住みよく、働きやすい街づくりをしていこうという願いがこめられています。
現在(令和3年1月時点)、全国515ヵ所に設置されており、熊本県内では、熊本、八代、荒尾、人吉、水俣、玉名、山鹿、天草(本渡・牛深)の8市9ヶ所に設置されています。
熊本商工会議所の概要
当所は明治12年12月20日、熊本商法会議所として全国で9番目に設立された古い伝統ある商工会議所です。
熊本の経済がより発展する手助けとなるため、地域の抱えるさまざまな問題の解決に取り組むほか、経営相談や技術支援、情報の提供など企業繁栄のお手伝いもさせていただいております。
熊本の経済がより発展する手助けとなるため、地域の抱えるさまざまな問題の解決に取り組むほか、経営相談や技術支援、情報の提供など企業繁栄のお手伝いもさせていただいております。
|
![]() ※議員について ○議員とは 当所の議員は、商工会議所の会員企業の中から選ばれた100名の方々で、任期は3年となっています。当所の定款及び議員選挙並びに選任規約に基づき選出され、熊本市の商工業界を代表して地域経済の発展と社会一般の福祉の増進に努める重責を担っています。 ○議員の定数 当所の議員定数は、定款第35条の規定によって、会員及び会員以外の特定商工業者の投票により選挙する1号議員(50名)、各業種別部会員により構成される部会から選任する2号議員(35名)、会頭が議員総会の同意を得て選任する3号議員(15名)となっております。 ○役員議員名簿 ※部会について ○部会とは 商工会議所の部会とは、その関係業種の改善発達を図るために、広く部会員からの意見を聴き、政策の提言、業界内部の意思統一を図る等適切な措置を講ずるとともに相互に情報交換を行うほか、部会員の啓発および親睦を図るため、講習会、講演会、研究会、見学会その他必要な業務を行っています。 ○部会一覧 現在、熊本商工会議所には、以下の10の部会を設置しております。 会員の皆様は、営まれる業種に応じて、以下のいずれかの部会に所属することになります。 (※部会に関する業種分類につきましては、こちらの表をご参照ください。) 卸商業部会 / 小売商業部会 / 工業部会 / 金融部会 / 観光ビジネス部会 情報文化部会 / サービス・物流部会 / 建設業部会 / フードビジネス部会 不動産業部会 ※委員会について ○委員会とは 熊本商工会議所では、議員によって構成される常設委員会および特別専門委員会を設置しており、中小企業振興、地域振興やまちづくり、商工会議所運営等について様々な活動を行っております。 ○委員会一覧 現在、熊本商工会議所には、以下の8つの常設委員会と2つの特別専門委員会を設置しております。 【常設委員会】 総務委員会 / 中小企業活性化委員 / 賑わいづくり委員会 都市戦略委員会 / 産業活性化委員会 / 観光振興委員会 会員サービス委員会 / 国際化戦略委員会 【特別専門委員会】 規制・制度改革検討特別専門委員会 / 人材育成・活用特別専門委員会 |